結婚式やパーティに観劇等、暑い夏でもお着物を着る機会って結構ありますよね。
もし夏にちゃんとした和装をするとしたら…肌着の上に厚めの生地をまとい、また分厚い帯で締める…こう考えると着物って結構厚着なので暑い時期にはちょっと厳しい…。
でも大丈夫です、ご安心ください。和服はそもそも春夏秋冬日本の四季に合わせて作られています。
暑い夏用に仕立てられた「夏物の着物」もちゃんとあるんです。
着物は、季節にあった「仕立て方」で2種類に分類されます。
年間を通して流通しているお着物は、2枚の生地を縫い合わせた裏地のあるものです。
これを「袷(あわせ)」の着物と言い、透け感がなくしっかりとしたお着物です。
袷の着物は、夏以外(10月〜5月)の暑くない時期に着用されます。
一年のうちのほとんどが袷の着物ですので、皆さんに馴染みがあるのはこの袷の着物かと思います。
一方、裏地がなく一枚の生地で作られているものが「単衣(ひとえ)」です。
一枚なので、風通しが良く軽やか!
単衣の着用時期は、これから暑くなる6月、またはだんだん涼しくなってくる9月と、いわゆる季節の変わり目に着用します。
では、最も暑い真夏はどのような着物を着るのでしょうか。
単衣に仕立てられた着物のなかで「夏物・薄物」と呼ばれる着物があります。
6月・9月に着用する「単衣」は透け感のない一枚の生地で仕立てられるのが一般的ですが、「夏物」は薄く透け感のある一枚の生地で仕立てることで、7月・8月の真夏にも涼しく着ることができます。
「夏物」には、絽(ろ)の着物・紗(しゃ)の着物があります。
絽(ろ)の着物は、夏物の定番品。線状に隙間が入ってシマシマに見える織り方が特徴で、夏用のフォーマルにも使われるお着物です。
一方紗(しゃ)の着物は、絽よりさらに全体的に透け感があり、カジュアルなシーンで使われることが多いお着物です。
夏物の着物は基本透けてしまいますので、肌襦袢や裾除け、居敷当て等できちんと透け対策をすることが必須です。
夏の和装といえば、定番は「浴衣」ですね。着付けも難しくなく安価なので、老若男女問わず人気の商品です。
浴衣は肌襦袢(肌着)の上に直接着用しますが、単衣はプラス長襦袢を着てその上に着用するので、襟元には半襟が覗きます。
浴衣は完全にカジュアルな着物なので、普段着扱いになります。夏祭りやちょっとしたお出かけとして着る分にはとてもおすすめですが、正式な場所、例えば結婚式等には着ていくことはできません。
フォーマルな席にはその場にあった格の着物を着る必要がありますので、単衣の訪問着を着ていくようにしましょう。
白や薄いパステル色、クールダウンできる寒色等がオススメです。周りの方の目にも涼しげな色がいいですね。
刺繍のお着物は重めの印象になってしまいますが、夏にも似合う刺繍着物もございますよ。
また、帯もシャーベット色の薄目の色・素材が人気です。
紫陽花や朝顔といった夏を感じ涼をとれる柄、または季節を先取りした桔梗や楓の柄もおしゃれに着れますね。
着られる時期は限られますが、色々工夫できて楽しい単衣の着こなし。ぜひ着物興栄と一緒に夏の和装を楽しんでみませんか。
ぜひ店頭までお着物を下見にいらしてください。ご試着いただけます。
【営業時間】平日:15:00~21:00 土日・祭日:不定〜17:00まで(完全予約制)
※平日のご予約時間の指定は、15:00前でも承ります