合わせる帯によって和装の雰囲気はガラリと変わります。
着物の印象を格調高くしたり、その逆に柔らかい雰囲気を出したり。帯は和装の準主役といってもいいくらい大事なアイテム。
着物は着用されるシーンに合わせた格式がありますが、帯も同様に、着用する着物・シーンにおいてふさわしい帯を選ぶ必要があります。
ただ、その一方で同じ格式の帯でも豊富な柄・デザイン・素材があるので、どのように着物と合わせようか、どういう結び方にしようかとコーディネートを考える楽しみも。
今回は、着物の帯の種類と合わせ方、また興栄オリジナルの帯もご紹介しようと思います。
着物の帯は、種類によって長さと作り方が違い、長さや素材によって、合わせる着物の格式が変わってきます。
それぞれ呼び方は別称が色々あるのですが、一般的に「袋帯」「名古屋帯」「半幅帯」の3種類があり、長さや幅のサイズが異なっています。
一番長く幅もある大きな帯で、留袖や振袖、訪問着など主にフォーマルな着物に合わせて使われます。興栄でも一番使われる帯です。
金糸・銀糸を施されている豪華な袋帯は、結婚式等のお祝い事の時にぴったり。
逆に金糸・銀糸は控えめな柄も豊富にありますので、利用シーンによって最適なデザインを選ぶことができるとても使い勝手の良い帯です。
袋帯のベストシーン:結婚式、式典・行事
袋帯は、名古屋帯より約1メールと長いため短い帯ではできない特殊な結び方ができます。
特にお祝い事の席では、帯を二重太鼓にします。お祝い事が重なるように、という縁起担ぎですね。
また振袖では華やかにするため変わり結びを施すことが多いのですが、これも帯の長さが十分でないとできません。
金糸・銀糸といった素材はもちろんのこと、帯の長さが長いというも礼装に向いている大事な理由です。
名古屋帯は、袋帯より1メートル程短い帯です。名古屋で生まれた帯なので「名古屋帯」と言います。
短い分軽くて扱いやすいので、小紋や紬など形式張らない普段着用のカジュアルな着物に合わせて使われることが多いです。
一方で金彩の施されたものもあり、柄や素材によってはセミフォーマルな場所に利用いただくこともできますよ。
名古屋帯の長さでは「二重太鼓」はできないため、一重のお太鼓を結ぶのが一般的です。
名古屋帯のベストシーン:観劇・気軽な街歩き・女子会など
半幅帯は、帯の幅が袋帯の半分くらいの帯でとても扱いやすい帯です。フォーマルでは使いません。
小紋、紬、浴衣といったカジュアルな着物に最適。
長さは名古屋帯程のものが多かったのですが、最近は浴衣のアレンジ結びに対応できるよう長目の半幅帯が流行です。
文庫結びが一般的ですが、興栄では浴衣の時に変わり結びで可愛らしく仕上げることが多いです。
薄く軽いのでいろんなアレンジもできますね。
半幅帯のベストシーン:街歩き・女子会・お祭りなど
着物興栄では、オリジナルの帯を多数製作しています。
デザインから製作まで全てオーナー兼デザイナーmakiのオリジナルです。
どこにもないデザイン、和と洋の融合、少しの遊び心、ズバリ帯が主役になれるデザインもございます。
誰よりも印象的な後ろ姿になりますよ。
袋帯:振袖・留袖・訪問着に合わせる帯
名古屋帯:小紋・紬に合わせる帯
半幅帯:小紋・紬・浴衣に合わせる帯
上記は和装の基本的なルールです。
これ以外にも柄や素材によってお着物にぴったりの帯があるのですが、何を合わせればいいのかわからないという方もご安心ください。
興栄で着付けいただければ、スタッフが最適な帯を提案させていただきます。
着物を好きになればなるほど楽しい帯選び、ぜひご一緒にコーディネートを楽しんでみませんか?