
七五三の由来
七五三とは、子どもが無事に成長したことをお祝いする日本古来の伝統行事です。
七五三はもともと貴族の間で行われていた、
* 三歳 男女共に「髪をのばしはじめる「髪置き」
* 五歳 男子が初めて袴をつける「袴着」
* 七歳 女子が帯をつかいはじめる「帯解き」
の儀式が起原とされています。
それが明治時代には「七五三」として庶民の間にも広まりました。
子供が無事成長したことに感謝し、今後の健やかな成長を祈る親心は、いつの時代も変わらないものですね。